自覚症状の少ない「歯周病」
歯を失う原因第一位「歯周病」
皆さん、ご存知でしょうか?30歳以上の成人が歯を失う原因の第一位は、実はむし歯ではなく歯周病です。
ご自身では気が付かない軽度の歯周病を含めると、成人の80%以上の方が歯周病にかかっていると言われています。 歯周病にかかりやすい年齢はありませんが、加齢によって唾液の分泌が減るとお口の中が乾燥しやすくなり、歯周病菌が増殖しやすい環境へと変化していきます。
また、歯周病は沈黙の病気とも言われ、重症化するまで自覚症状が少ないことが特徴です。
全身の健康に影響する「歯周病」
大切な歯を一本でも多く残すためには、早期発見・治療・予防がとても重要です。
歯周病はお口の中の病気と思われがちですが、実は全身にも多くの悪影響を及ぼすことが分かってきました。歯周病菌は毒素や炎症物質を大量に放出するため、これらの有害物質が血流に乗って全身にめぐることで、動脈硬化・心筋梗塞・脳梗塞などの血管障害を起こすリスクを高めます。
また、糖尿病を悪化させたり、妊娠中に歯周病を放置することで早産や低体重児出産のリスクが高まるとも言われています。歯周病の予防や早期発見・治療を心がけ、お口の中だけでなく様々な病気からご自身の身体を守りましょう。
歯周病セルフチェックポイント
- 歯みがき時に歯茎から出血がある
- 歯茎が赤くなってブヨブヨしている
- 歯茎から膿が出る
- 口臭が気になるようになった
- お口の中がネバつく
- 以前より歯が長くなったように感じる
- 歯と歯の隙間が広くなった
- 硬いものが噛みにくい
- 歯がグラグラする
- 糖尿病である
一つでも当てはまる方は歯周病の疑いがあります。
早めの検査をおすすめいたします。
歯周病の進行と治療方法
歯肉炎
歯茎が炎症を起こしている状態です。歯周ポケットの深さは3mm以内です。
歯茎が炎症を起こしているので、歯みがき時や硬いものを噛んだ時に歯茎から出血しやすくなります。
治療法
歯科医院で歯のクリーニングと適切なブラッシング指導を行います。
軽度歯周炎
歯周ポケットの深さは3~4mm程度です。歯を支えている骨(歯槽骨)が溶け始めた状態で、歯みがき時に出血したり、歯がうずいたり、歯茎が腫れぼったく感じるようになります。
この初期段階では無症状な方が多いです。
治療法
スケーラーと呼ばれる特殊な器具で、歯面や歯根の周りに付着した歯垢や歯石を取り除きます。
中度歯周炎
歯周ポケットの深さが5~7mm程度です。歯を支えている骨(歯槽骨)が1/3~2/3程度溶けている状態で、水がしみたり、歯みがき時に歯茎から出血するようになります。
歯茎がたまに腫れたり、治ったりを繰り返します。また、歯がグラグラし始め、歯茎から膿が出たり、口臭がするようになります。
治療法
歯垢や歯石の除去を行いますが、歯周ポケット内の奥深くにまで付着した歯石を除去するには痛みを伴う場合があるため、麻酔が必要になります。 また、外科治療(手術)が必要な場合もあります。
重度歯周炎
歯周ポケットの深さが7mm以上です。歯を支えている骨(歯槽骨)が2/3以上溶けてしまっている状態で、歯がグラグラし、硬いものが噛みにくくなります。
歯の周りを指で押すと白い膿がにじみ出て、口臭がきつくなる場合もあり、歯みがき時には毎回のように出血するようになります。
また、歯が以前よりも長くなったと感じたり、歯と歯の隙間が広がったり、食べ物が詰まりやすくなります。 重度歯周炎の場合、放っておくと自然と歯が抜け落ちてしまうこともあります。
治療法
歯垢や歯石の除去、外科的治療を行いますが、症状が改善しない場合は抜歯となることもあります。
最も大切なことは「メンテナンス」
歯周病を予防するためには、ご自宅でのセルフケアと、歯科医院での定期メンテナンスが大切です。
歯周病は生活習慣病のようなものです。どれだけ良い治療をしても、毎日のセルフケアや定期メンテナンスを怠ればすぐに再発してしまいます。そのため歯周病は、治療以上にメンテナンスが重要とも言われます。
ご自身の歯を一本でも多く残すためにも、セルフケアと定期メンテナンスを徹底し、健康的な歯でより質の高い毎日を送りましょう。 お口の状態は人それぞれ違います。それと同様に、歯みがきのやり方もそれぞれの方に合ったやり方があります。是非お気軽にご相談ください。
当院の歯周病検査
位相差顕微鏡による検査
お口の中には500~700種類の細菌が棲み着いています。お口の中に潜む細菌がむし歯や歯周病といった歯を失う原因になります。
当院では、位相差顕微鏡を使用してお口の中に存在する細菌の種類や量を観察します。お口の中に棲み着いている細菌によって治療法が異なるため、患者さまのお口の状態に適した方法で治療を行います。
歯周病を引き起こす細菌は口腔常在菌(健康であっても存在する細菌)のため、歯周病治療を終えた後も全ての細菌を無くすことはできませんが、できるだけ数を減らすことで歯周病活動を抑制したり、再発を防止することへと繋がります。
位相差顕微鏡を使用するメリット
この細菌の中には外部から侵入した菌を排除してくれる良い細菌もいます。
反対に虫歯や歯周病の原因菌となる細菌も混在しており大切なのは良い細菌と悪い細菌のバランスです。悪い細菌の割合が多くなれば虫歯や
歯周病になってしまう可能性が上がりますので細菌数を減らすための治療をおこなう必要があります。 こういった判断をするのに裸眼でお口の中を診てもわかりません。位相差顕微鏡を使用することでどのような細菌がどのくらい存在しているか分かりますので的確な治療を選択することが出来るメリットがまずあります。 また、位相差顕微鏡で見ている画像をモニターに映し出しますので患者様にもご自身の口腔内の細菌の状態を見ていただくことが可能です。これにより患者様もご自身の状態を把握することが出来るため、次回の検診の際にどのくらい細菌数が減っているかなどを可視化してモチベーションが向上するといったメリットもあります。当院では約3か月ごとにご来院いただき口腔内の細菌数を位相差顕微鏡で確認します。 そして適切な治療を行ったうえで次回どのように変化しているかお見せします。ご自身できちんとお口のケアを行っているのに虫歯や歯周病になってしまうという方は細菌のバランスが原因かもしれません。また、口腔内の歯周病原菌は感染症にかかりやすくなります。菌をコントロールすることで感染症の予防対策にもなりますので当院へお気軽にご相談ください。検査の方法
- 歯周ポケット内から歯垢(プラーク)を採取
- 歯垢(プラーク)をプレパラート(透明のガラス板)にのせる
- 位相差顕微鏡に設置する
- 位相差顕微鏡と接続されたモニターで細菌の動きをチェックする
位相差顕微鏡による検査は、歯垢(プラーク)の採取からモニターでの観察まですぐに終わります。もちろん痛みもなく、とても簡単に行える検査です。